成果が出るステップメールとは?
基本とポイント解説
- リードナーチャリング
- メール配信
- 外部連携
- 営業向け
- マーケ向け
デジタルマーケティングにおいて、見込み顧客を育成して最終的な購入や契約に導くための手法として用いられることが多い「ステップメール」。
本記事では、ステップメールの基本と成果を出すためのポイントについてご紹介します。
▼ 目次
ステップメールとは
複数のメールを、あらかじめ設定したタイミングで段階的に自動配信する配信手法です。
潜在的な見込み顧客に対して用いられることが多く、効果を最大化するにはシナリオ作成が重要になります。
メールマガジンとの違い
一斉に同じ文面が配信されるメールマガジンは、定期的な情報発信や最新情報の提供に適しています。しかし一度の配信で完結することから、その場のアテンションは生み出せても、接点の維持にはあまり向きません。
一方でステップメールは、その名の通りステップ形式で送られるため、「次のメールも読んでみたい」と興味を引くことで、顧客との接点維持につながりやすくなります。
そのため継続してコンテンツに触れてもらいたいときは、ステップメールで仕組みを作ることが有効です。
それぞれの違いは、下記の比較表をご覧ください。
メールマガジン | ステップメール | |
---|---|---|
配信方法 | 定期的に一斉配信 | シナリオに基づき個別に段階的に配信 |
配信頻度 | 週刊、月刊など一定の頻度 | 受信者の行動や属性に基づき調整される |
コンテンツ | 最新ニュース、プロモーション、 イベント情報など |
ウェルカムメール、 フォローメールなど |
主な目的 | 情報提供、ブランド認知度の向上 | 見込み顧客育成、信頼関係の構築、 購買行動の促進 |
パーソナライズ性 | 低い | 高い |
ステップメールのメリット
ステップメール配信のメリットは、以下の3つです。
-
リードナーチャリングでの活用
ステップメールは、見込み顧客の育成に役立ちます。段階的に情報を提供することで顧客の商品やサービスについての理解が深まり、より興味を持ってもらえます。
-
配信自動化による効率化
一度設定すれば自動的に配信されるため、マーケティング活動の効率化につながります。
手動でメールを送る時間とコストを節約することで他の業務に集中できるだけではなく、常に一貫した内容を顧客に届けることができ、ブランディングや顧客体験の質を保つことが可能です。 -
見込み顧客との接点維持
段階的にメールを送る仕組みにすることでオンライン上での顧客との接点が増加します。営業の機会を増やすことができれば、検討のタイミングを逃さずに成約へつなげられる可能性が高まるでしょう。
実施手順と成果を出すポイント
ステップメールを効果的に活用し配信を進めるための、効果的な手順をご紹介します。
「一度設定して終わり」ではなく、それぞれの工程で目的を明確化したり、複数案で効果を比較したりすることで、より成果につながる施策になります。
-
ターゲットの明確化
ターゲットのニーズや興味を理解した上で、それに基づいたコンテンツを企画します。
-
目標設定
製品ページへの誘導、無料トライアルやセミナーへの申し込みなど、各メールの目標を明確化します。
-
コンテンツの作成
ターゲットが価値を感じる情報を提供しましょう。手順1の段階でターゲット像を具体的に設定しておくことで、この工程がよりスムーズになります。
-
適切なタイミングと頻度の設定
見込み顧客の購買プロセスに合わせたタイミングでメールを送付しましょう。
-
CTA(コール・トゥ・アクション)※の設置
各メール内に、CTAをわかりやすい文言・デザインで設置することがポイントです。
※CTA:ユーザーに特定の行動を促すための要素 -
A/Bテストの実施
件名、コンテンツ、CTAなどの要素についてA/Bテストを実施し、最も効果的な組み合わせを決定しましょう。
-
効果測定と分析
開封率、クリック率、コンバージョン率などの指標を定期的に分析し、改善につなげます。
タイミング | メール種別 | 内容 |
---|---|---|
即時 | ウェルカムメール | 新規登録直後、お礼メッセージと 導入ガイドを送付 |
3日後 | オンボーディングメール | 週に一度、サービスの主要機能や 活用方法を紹介 |
6日後 | 信頼構築メール | 成功事例やユーザーレビューを共有 |
トライアル期間 終了前 |
オファーメール | トライアル期間終了前に、 有料プランへの移行案内 |
トライアル期間 終了後 |
フォローメール | トライアル終了後、 追加のサポート情報や新機能の紹介 |
このように、どのようなシナリオで顧客に目標とするアクションを促すかをしっかり設計し、そのゴールのために何回のメールが必要になるかを検討しましょう。
Sansanを活用して効果を最大化
外部のメール配信ツールやMAツールとSansanを連携することで、Sansanに蓄積された最新かつ正確な名刺情報や企業情報を活用した配信が可能です。
-
名刺情報の活用
Sansanに蓄積された正確な名刺情報を活用し、リスト作成を効率化
-
企業データベースの利用
企業データベースを活用し、業界や企業規模に応じたセグメント配信が可能に
-
行動履歴の追跡
名刺交換の履歴やメール開封率などのデータを基に、顧客の興味関心に合わせたコンテンツを配信
MAツールでステップメールを配信すると、メールを基点としたアクションの詳細まで把握でき、以下のようなことが可能になります。
- メールからURLクリック、クリックから申し込みなど、詳細な行動履歴の追跡
- 自動でのセグメント配信
- リアルタイムでの効果測定と分析
正確なデータベースが鍵
上記のように外部ツールと連携し、メールへのアクションに応じたフォローやさらなる施策を検討するには、正確な顧客情報が集約されたデータベースである顧客マスタを整備することが重要になります。
データに抜け漏れ、古いデータ、重複などがある場合、そのまま外部ツールに連携しても十分には活用できないためです。
この顧客マスタの整備に役立つのが、Sansan Data Hubです。MA上にあるデータとSansanに蓄積された顧客データとを連携することで、データ管理工数の削減のほか、名寄せとリッチ化による高精度なデータ活用と多角的な分析につながります。
効果的なステップメール配信の基盤となるよう、日頃からデータベースを整備しておきましょう。
>> Sansan Data Hubの詳細はこちら
効果的な配信のために
今回は、ステップメールの基本と活用のポイントについてご紹介しました。 正確な顧客マスタを整えた上で効果的なシナリオを作成し、PDCAを回しながら見込み顧客の育成につなげましょう。
※記事内でご紹介している機能は、ご契約内容により有料オプションとなる場合がございます。詳しくは、弊社営業担当またはサポートセンターにお問い合わせください。
※ページ上の各種情報は掲載日時点のものです。実際の画面と機能およびデザインが一部異なる場合があります。