これだけは気をつけよう!運用にのらないタグ付け3箇条をご紹介
2017.02.23
- タグ

タグはとても便利です。名刺をグループ化することで、検索や情報発信が簡単になります。「さて、タグを作ろう」そんな方に、やらない方がよいタグ付けを3つご紹介します。どれも絶対だめ!という訳ではないですが、使わなくなる場合が多いです。是非タグ作成の前にお読みください。
タグ作成の3箇条
1. たくさん作りすぎない
タグは多すぎると、選びづらくなります。
スキャンの時に大量のタグからいちいち選ぶのが面倒で、名刺を取り込まなくなる……これでは悲しいです。多くても、全部で10個くらいがおすすめです。
2. 流動性のあるものは避ける
タグの付け外しが頻繁に起きると手間がかかります。「新規/既存顧客タグ」といったタグは、付け外しが多くなります。
3. 検索できるものは省く
部長などの役職や、渋谷区などの地域名は、詳細検索で検索できます。業界も会社キーワードで検索できる場合があるので、必ずしもタグで管理する必要はありません。
まとめ
タグの数・・・多くて10個
おすすめタグ・・・メール配信NGタグ/顧客・代理店・業者タグ
おすすめでないタグ・・・部長タグ/渋谷区タグ/新規・既存タグ
色々と説明しましたが、会社によって使いやすいタグも変わりますので、是非カスタマイズしてみてください。「自分の会社に合うタグって何だろう?」という方は、業界ごとのタグサンプルもご覧ください。
関連資料
※記事内でご紹介している機能は、ご契約内容により有料オプションとなる場合がございます。詳しくは、弊社営業担当またはサポートセンターにお問い合わせください。
※ページ上の各種情報は掲載日時点のものです。実際の画面と機能およびデザインが一部異なる場合があります。